
ペットといっしょに考えよう
<PETPET事務局より>
2001年7月から2009年12月まで、PETPETで「ペットと一緒に考えよう」を執筆してくださいました会田先生より、コラムにも度々登場した“アイツ”ことモカ君が、2010年6月8日に、虹の橋に旅立ったとのご連絡をいただきました。
モカ君のご冥福を祈ると共に、会田先生より今回特別に寄せていただきました原稿を掲載いたします。
前のページ |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10| 次のページ |
1~10(91件中) |
台風一過、猛暑をついて茨城県まで出張に出向きました。利根川を渡るや車窓は一変し、山野はまさに滴るような目にやさしい緑一色に染め上げられ、真っ青な夏空には数片の白雲が列車と並行するかのように北へ流れていました。
リニューアルとともに登場したこのコーナー。(財)日本動物愛護協会の理事であり、事務局長である会田保彦氏がつづる、ペットとその愛好家をテーマにしたコラムです。会田氏が動物愛護の観点から日頃考えていることを、毎回テーマを決めながら愛好家の皆さんに呼びかけの形で提案していきます。今回はペットたちと愛好家のモラル、社会の関係との微妙な問題。ペット愛好家のひとりとして、しっかりと考えてみましょう。
夏の盛り、小さな庭一面に雑草が生い茂り、休日を待ち兼ねて素手で駆除の戦いをいどむのが常となっています。強い陽射しの中、腰をかがめての作業は決して楽ではありませんが、指先に全神経を集中していると、いつしか一心不乱となり夢中で格闘しています。うまく根っこから引き抜けた時は満足感に酔い、途中でちぎれた時はすかさずスコップを使ってリベンジをしながら、やがてビニール袋一杯に収穫(?)を積めて終了します。
一月は行って、二月は逃げて、三月は去って、瞬く間に3ケ月がすぎました。<br>しかし、この間は、季節のうつろいが目で、肌で最も実感できる時期でもあります。フキノトウはいつしか小さな葉を広げ、タラノキのてっぺんにはおいしそうな芽が艶やかに輝き、そして満員の通勤電車では、早くも窓開けに協力依頼をする放送が流れています。
毎年のことなのですが、夏の甲子園全国高等学校野球選手権大会が終わる頃になると、行く夏を惜しみ始め、ほどなく彼岸花が咲き始めると秋もたけなわを実感し、いよいよ動物愛護週間(9月20日〜26日)となります。
前のページ |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10| 次のページ |
1~10(91件中) |