
ペットといっしょに考えよう
<PETPET事務局より>
2001年7月から2009年12月まで、PETPETで「ペットと一緒に考えよう」を執筆してくださいました会田先生より、コラムにも度々登場した“アイツ”ことモカ君が、2010年6月8日に、虹の橋に旅立ったとのご連絡をいただきました。
モカ君のご冥福を祈ると共に、会田先生より今回特別に寄せていただきました原稿を掲載いたします。
前のページ |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10| 次のページ |
51~60(91件中) |
つい、一月前までのアイツ(10才・36Kg)との散歩は、短パンとTシャツスタイルが定番だったのですが、いつしか長袖にベストを羽織るほどに秋色が深まり、<br>道の端では野菊も咲きはじめました。どういう訳かこの花を見ると、半世紀以上も前に習った同じ題名の小学唱歌を思い出し、口ずさみます。
明けましておめでとうございます。<br> 旧年の末には、イヌ年の掉尾を飾るべく、アイツ(10才・36Kg)に敬意を表してトリミングに出掛け、首輪も6年ぶりに真っ赤な新品に付け替えました。まさに「馬子にも衣装」で、見違えるほど可愛く(?)なり、無事に十二支アンカーのイノシシにバトンタッチしたところです。
リニューアルとともに登場したこのコーナー。(財)日本動物愛護協会の理事であり、事務局長である会田保彦氏がつづる、ペットとその愛好家をテーマにしたコラムです。会田氏が動物愛護の観点から日頃考えていることを、毎回テーマを決めながら愛好家の皆さんに呼びかけの形で提案していきます。今回はペットたちと愛好家のモラル、社会の関係との微妙な問題。ペット愛好家のひとりとして、しっかりと考えてみましょう。
かっては、俗にニッパチ(2月・8月)と呼ばれ、この時期は寒さ、暑さのせいか、人の動きも不活発で特段のトピックスも生じないものでした。そのために、せめて動物の話題でも、と本協会にはネタ切れ気味なマスメディアの皆さんがしげしげと取材に来られたものです。寒さに震えるサルとか暑さにうだるホッキョクグマの類です。
午前6時、すでに輝きを失いつつある月が入り残る西の方をめざし、アイツ(9才・37kg)との散歩をスタートいたします。つい先ごろのこの時分は、青味ががった空が凍てつき、たまに行き交う人の姿も判別しかねる暗さでしたが、弥生3月を迎へてにわかに日の出も早まり、明るさがまし冷気も薄れてきました。
長いトンネルを抜けると、そこはウソのような明るい青空が広がっていました。<br>前月末、新潟県に出張した際の一駒です。上越国境の高い山並みの上には、真っ青な空に白い雲が浮かび眩しい陽光が降り注いでいました。
前のページ |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10| 次のページ |
51~60(91件中) |