
ペットといっしょに考えよう
<PETPET事務局より>
2001年7月から2009年12月まで、PETPETで「ペットと一緒に考えよう」を執筆してくださいました会田先生より、コラムにも度々登場した“アイツ”ことモカ君が、2010年6月8日に、虹の橋に旅立ったとのご連絡をいただきました。
モカ君のご冥福を祈ると共に、会田先生より今回特別に寄せていただきました原稿を掲載いたします。
前のページ |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10| 次のページ |
81~90(91件中) |
晩秋から初冬にかけ、武蔵野の雑木林はまるでパステル画のように変化していきます。たまの休日、朝な夕なにアイツ(7歳・38Kg)を引き連れて静寂の中を歩き回るのですが、いささか陳腐な表現を借りれば陽に映える紅葉は得も言われぬ美しさです。
寒暖を繰り返しながら、ようやく本格的な春のおとずれをむかえました。<br><br>花が咲き乱れ、山も笑いだし、自然界は華やかに装いを一新しています。そして、動物界も各地でにぎやかなベビーラッシュが続いています。
まるでハンで押したような日課ですが、早朝と夜更けにアイツ(10才・36Kg)と、のんびり語らい(?)ながら歩いています。その合間に、こちらは畦畔の彼岸花やキンモクセイの芳香等の小さな秋を見つけたり、アイツは芝生に寝ころんで身体をこすりつけたりと、お互いに好き勝手をして過ごします。それにしても、この異常気象にも負けずに、いずれの花も見事に時期を違えずに咲き出すものと、いつも自然界の摂理に感心させられています。
八十八夜を間近に迎え、拙宅に隣接する広い茶畑は、いつしか深緑から黄緑へと色鮮やかに変身してきました。ここは、「かおり静岡、あじ狭山」と並び称されるおいしい茶産地の一隅で、まもなく新芽の茶摘みが始まります。
木の葉が散り急ぎ、雑木林から見上げる星空が大きく広がってきました。<br><br>傍では、枯れ葉に横たわったアイツ(5才・36Kg)が一心不乱に自分の右前足をなめ続けています。自然治癒に頼る動物のやり方なのでしょうが、かなり痛むようです。
雌雄は定かではありませんが、2羽のセグロセキレイがしきりと飛来してきます。<br> 隣りの茶畑から庭の梅の木へ飛び移り、あたりの様子をうかがってから、やおらアイツ<br>(9才・37Kg)の小屋の周りに降り立ちます。<br>しばらく観察していると、何と彼等の目的はアイツの抜け毛を収集していることが判明いたしました。多分、営巣の素材として暖かい純毛を利用しているのでしょう。グッドアイディアに感心いたしました。
一面の広い芝生の公園は、そこだけが一段と緑が濃くなってクローバーが密生しています。かれこれ50分ほど歩き回り、アイツ(7歳・37Kg)の呼吸も激しさを増してきたので、深々としたジュータンに腰を下ろすとアイツも傍らに身を横たえてきました。
前のページ |1|2|3|4|5|6|7|8|9|10| 次のページ |
81~90(91件中) |