ペットペット動物豆知識
一般に公開されたツシマヤマネコ。
長崎県対馬にだけ生息する野生のネコ、ツシマヤマネコ。日本に生息している野生のネコ科の動物2種のうちの1種である。生息数の減少から1971年に国の天然記念物に指定され、1994年に国内希少野生生物種に指定されている。日本にはこのほかに沖縄県西表島にイリオモテヤマネコが生息している。 ツシマヤマネコは、日本と大陸が陸地でつながっていた10万年前大陸から渡ってきて、その後対馬にだけ生息するようになった種類だと考えられている。ベンガルヤマネコとは関係も深く、亜種関係にあるようだ。胴長短足の体形で、耳の後ろに白い斑があり、尾が太くて長いのが特徴である。いわゆるイエネコと同じくらいか、一まわり大きなサイズだ。日没前後に活発に活動するようで、小型の哺乳類や鳥類、爬虫類、昆虫などさまざまなものを餌とし、特にネズミの仲間をよく捕食しているようだ。生息地である対馬にはこのツシマヤマネコのほか、ツシマジカ、ツシマテンといった独特の動物が生息している。逆に本土でみられるタヌキやキツネ、ウサギなどの動物は生息しないようである。 そのツシマヤマネコが、このたび一般に公開されることになった。長崎県対馬の野生生物保護センターである。これまでも繁殖の目的で福岡市動物園などで飼育されていたが、ゆくゆく野生にも戻す関係上人馴れさせないため、一般には公開されていなかった。保護センターに新しく設けられた飼育施設をまず訪れたのは、地元の小学生など。貴重な対馬の財産ともいえるヤマネコの姿を、見学したようである。 現在対馬に生息しているツシマヤマネコの推定生息数は多くて90頭前後といわれている。地元でも実際に出会ったという人は少ないようだ。今回こうして公開することで、この希少動物への関心や、環境保護といった意識を高めるのがねらいのようである。公開されたのは、いわゆるネコ免疫不全ウイルス(FIV)感染したヤマネコで、野生への復帰が困難なため、センターで隔離して飼われていたもののようだ。このFIVへの感染は、おそらくイエネコからによるものだろう。 また今日ツシマヤマネコは、こうした病気のほかにもいろいろな危険にさらされた状態にあるようだ。徘徊していて遭遇する交通事故などは、彼らにとってはその存続を脅かすものともいえるだろう。実際今年に入ってからも、それと思われる亡骸が2頭発見されている。そうした中、生息地の保護も国や県をあげて行われているが、実際に彼らの姿を見ることで、彼らの保護への関心に拍車がかかれば、これにまさるものはないといえるだろう。 |
|