クジラの仲間の中でももっとも小型の部類になるスナメリ。水族館などで、首をかしげ興味深そうに人間達を観察する彼らの姿を見たことがある人も多いのではないだろうか。
クジラといえば、大海原を勇壮に回遊しているイメージが強い。事実シロナガスクジラやマッコウクジラといった大型の鯨類は、広大な海を回遊しながら暮らしているといえるだろう。生まれてくる子供の大きさが、シロナガスクジラでは7メートルというからそのスケール感もうかがえる。こうした主に外洋を住みかにしているクジラがいる一方で、ごく近くの沿岸で暮らしているクジラの仲間も存在する。
スナメリもそうした種類のひとつだ。日本の近海に生息するクジラの仲間では、もっとも小さい。最大でも2メートル、一般に1.4から1.8メートルで、誕生した当初は80センチメートル程度だという。体重は成体で60キログラム程度だから、ちょうど人間の大人ぐらいと考えてさしさわりはないだろう。沿岸性で浅い海に住むことから、人間との関わりも深いとされる種類である。日本にも分布していて、かつては瀬戸内海にも多数が暮らしていたことがいわれている。 瀬戸内海でデゴンドウ、伊勢湾でスザメ、有明海でナミノウオといったように、地方地方でいろいろな名前があるのも、彼らが人の側にいた証なのではないだろうか。イルカと違いくちばしの部分が突出せず、背ビレがないのも彼らの特徴だ。体色は一様に灰色で、幼体では黒っぽい。さらに死亡すると黒くなることが知られている。バンドウイルカなどと違って首の部分がよく動き、そのため自在に頭部を動かすことが可能だ。この特徴のおかげて、表情やしぐさなども多彩なものになっているといっていいだろう。
日本でも各地に生息していたスナメリたちだが、その数の減少が心配されている。もともと沿岸性で人間との距離も近かったゆえ、その影響を受けやすかったのがまずいえる。加えて海の汚れやそれに伴う餌の減少、有害物質による繁殖力の低下、網漁による混獲などが、彼らの生存にとっては脅威になっているのだ。一方で各地の水族館で飼育されているため、彼らと会うことも不可能ではない。春休みで旅行をする機会も増えるかと思うが、そうしたところへ出向いた際には多彩な表情をもった彼らと出会い、彼らの保護、ひいては海の自然の保護に関して思い巡らしてみるのも有意義なことなのではないだろうか。 |