日本の海辺の中でも、かなり特殊な環境の有明海。ムツゴロウというハゼの仲間が特に有名だが、「山の神様」の機嫌を損ねた魚が暮らしているという。その名もずばりヤマノカミ。
ヤマノカミはカジカの仲間に含まれる水底に暮らす魚だ。もともとカジカの仲間は海に多く、淡水に暮らす種類というのはごく少数派である。このヤマノカミに関しては、川と海を行き来して暮らす、特殊な魚だ。日本では筑後川、嘉瀬川、住の江川、六角川、浜川など、有明海の湾奥部に注ぐ河川の、通常は中流から下流域に分布している。ヤマノカミは晩秋になると産卵のために海へと移動し、カキなどの貝殻内に産卵した後、稚魚は河口域で成長する。5月ごろ川を遡上(そじょう)して、その棲み家を淡水へと移す。
ヤマノカミという名前だが、どうやらその姿からきているようだ。なんでも海の神と山の神が出会い、その際お互いのしもべのことを競い合ったのだという。海の神はタイやヒラメなど、山の神はタヌキやクマなどの手下を集めて、その種類の多さを誇示しあった。結果として数は同じで勝負が引き分けようとしたとき、海から1匹のオコゼがはい上がってきたのだという。そのため軍配は、海の神に上がった。以来山の神は、オコゼを恨むようになった。そこで祭りには、山の神を慰める意味からオコゼが捧げられるようになった。このカジカ科のヤマノカミは、その姿がオコゼにも似ている。そうした言い伝えをもとに名づけられたようである。 |