ペットペット動物豆知識
前のページ |21|22|23|24|25| 次のページ |
221~230(247件中) |
マンモスといえば、とかく大きさを表現するために使われるフシのある単語でもある。実際のところ彼らが地球上で暮らしていたのは、更新性時代の後期にあたる氷河期の話。ふさふさした長い被毛に全身を覆われ、大きく弧を描くように曲がった巨大な牙が特徴的な、ゾウの祖先に当たる動物である。そして今日でも保存状態のよい彼らの亡骸が、凍土の中から発見されている。おりしも愛知万博の開催とともに、最新の調査内容が展示されているという。ところでこのマンモス、その素性を知らない当時の現地の人たちの間では巨大なモグラと考えられていたようだ。みつかるのが地中からで、発見されるものがすべて死んでいたことに起因しているようである。
ここのところたて続けに爬虫類が捕獲されて話題になった。といっても本来日本には住んでいないはずの生物である。その正体はといえばニシキヘビの仲間とイグアナだ。場所はそれぞれに違うが、いずれにせよペットとしてもち込まれたものが逃げ出すなどして、発見されたものといっていい。こうした動物に関しても、種類によっては日本の自然になじんで帰化する可能性も十分にある。このニシキヘビやイグアナに限らず、ペットとして生物の飼育を始めた以上は最後までしっかりと面倒をみる。至極当然なことではあるが、飼い主にとって最低限守らなければならないルールなのではないだろうか。
世界自然保護連盟の研究チームの調査により、両生類全種類のうちで30パーセント以上の種類が絶滅の危機にさらされていることが明らかにされた。これは鳥類や哺乳類といったほかの生物を見渡してみても、特に深刻なレベルのようである。原因として病気や気候の変化がいわれているが、彼らが好適に暮らせる環境が保たれていれば、そうした状況にはなっていないはずだ。食物連鎖の一環をになう彼らの絶滅の危機は、さまざまな生物に影響を及ぼすことが十分に考えられる。今後われわれが彼らにとっていかに好適な環境を残してやれるかが、鍵になってくるはずだ。
インドネシアの洋上の島コモド島。この世界遺産にも登録されたその島に、恐竜の子孫たちが暮らしている。世界最大のトカゲ、コモドドラゴンだ。最大のもので3メートル以上、重さも100キロに達するといわれる。その昔この辺は、交通の便も悪く、それゆえ正体不明の巨大な生物として、恐れられていたという話も残されている。現代によみがえった恐竜ともいえるコモドオオトカゲ。見かけによらず、その動きはすばやいともいう。
最近わが国の特別天然記念物であるライチョウが減っていることが、調査により明らかにされた。そしてかつて北アメリカでごく普通にみられたというライチョウの仲間ヒースヘンが、絶滅してしまったという事実が残されている。人により狩られて減少し、最終的には保護の措置がとられたが、度重なる天災など環境の変化が彼らを絶滅に追い込んだ。日本のライチョウにも同じことがいえるのではないだろうか。彼らの住める環境があってこそ、人間もまた暮らしていくことができるのである。
キリンと共通の祖先をもつ動物に、オカピがいる。発見当初彼らは馬の仲間とされたが、その特徴から実はキリンの仲間であることが判明した。20世紀最初の大型哺乳類の発見として、当時はかなりのセンセーションを巻き起こしたようである。彼らの独特の四肢の模様は森林に紛れる効果とともに、子供にとっては母親を認識するための役割があるとも考えられている。キリンの仲間のオカピだが、その名前は現地人の言葉で「森の馬」を意味するようだ。
ミサゴは水辺に暮らすワシタカの仲間である。トビと同じぐらいの大きさだが、翼を広げると160センチあるため、かなり大きい印象を受ける。背部は暗褐色で腹面から頭部が白く、眼を横切る黒いラインが精悍な印象を与える猛禽類だ。彼らも他のワシタカ類同様の狩りを行う。ターゲットは水中の魚だ。上空を旋回しながら獲物を探し、ターゲットを捕捉すると急降下してみるみる接近する。そして脚から水中につっこみ、鋭い爪で魚をがっしりと捕まえる。文字通り鷲づかみにするのだ。その勇猛な狩りの光景は、猛禽類特有のもの。鷲づかみという表現は、まさにそのものズバリである。
冬、北海道東部へとやってくるオオワシ。わが国で最大ともいってもいい、勇壮さを誇るワシタカ類である。以前彼らの餌の主流は、訪れた地域で盛んになるタラ漁のおこぼれだった。それがいつしか頭数を管理するための狩猟による、エゾシカへと変わったようである。そこで問題が生じた。猟に使われる散弾銃に含まれる、鉛の存在である。シカを食べることで体内に入る鉛で、中毒死してしまうのである。片や生息数の調整が必要なエゾシカ、そしてそれに伴う天然記念物であるオオワシの中毒死。彼らの保護にも、一貫した自然保護の精神の定着が必要といえるのではないだろうか。
日本に生息する野生のネコは2種類である。沖縄の西表島に生息するイリオモテヤマネコと、長崎県の対馬に生息するツシマヤマネコだ。このツシマヤマネコが対馬の野生生物保護センターで一般公開された。こうして一般に公開することで、ツシマヤマネコへの関心や環境保護といった意識を高めるのがねらいのようである。ツシマヤマネコは、現在その推定生息数は多くて90頭前後といわれている。彼らの保護には生息地の保護のみならず、人々の関心も当然必要なわけだ。2種類だけが日本に生息している野生のネコ。この一般公開を期に、その存在や貴重な動物の保護に関心がむけられればいいことだともいえるだろう。
「キン」と呼ばれ唯一生き残っていた日本産の最後のトキが、先日他界した。人間に推定すると100歳を越える年齢で、そうした意味では大往生である。しかしこのことで、ニッポニア・ニッポンの学名をもつ日本産の鳥は、絶えてしまったことになる。朱鷺色という日本の伝統色がある。限りなく白に近い淡い紅色をいう。この美しい日本産の生きた鳥を、目にすることはもうない。われわれは最後の一羽の死に、多くを学ばなければならない。そうした境遇におかれた日本の野生動物は、多くが存在するからだ。
前のページ |21|22|23|24|25| 次のページ |
221~230(247件中) |