ペットペット動物豆知識

前のページ |21|22|23|24|25| 次のページ |
241~247(247件中) |
毎年冬になるとやってくるオナガガモやホシハジロ、キンクロハジロといったカモの仲間たち。上野の不忍池などに集まる様子をみていると、その数はかなりの数に登るように感じられる。しかしカモたちの仲間の中にもその数が減少しており、絶滅が危ぶまれている種類が存在する。オシドリやコウライアイサ、カンムリツクシガモなどがそれにあたる。中でもカンムリツクシガモはすでに絶滅したとも考えられている。正式には標本が3体知られるだけで、その存在がはじめて確認された頃はこの仲間のハイブリッド(雑種)として扱われていたといういわくつきの鳥なのである。
オーストラリアに分布する動物ミミナガバンディクート。カンガルーなどと同じ有袋類で、40cm程度の体長をもった動物である。耳が長く、愛嬌のある顔つきをしており、ちょっとペットにしたくなるような種類だ。この動物だが、どうやらゲームソフトのキャラクターとしても活躍しているようだ。名前から想像がつく方もいるかもしれないが、クラッシュ・バンディクーの名前で親しまれているキャラがそれである。夜行性の動物で主に昆虫などを食べているようだが、今日ではご多分に漏れずその姿も減ってしまったらしい。森林の伐採による環境の変化や、移住者によりもち込まれた動物たちとの競争に負けたことが、彼らに影響を与えたためである。
地中にトンネルを掘って暮らしているモグラ。その暮らし振りからは、体はまさに「泥まみれ」という姿を想像すると思う。しかして実際はというと、これが意外に上等な毛皮のもち主で、国によってはごく最近までそれをとって暮らしていた人もいるようだ。なんとモグラの皮を集めて、帽子を作るのだという。モグラの毛はまっすぐに生えている。これは彼らがトンネルで暮らすための合理性からだ。その感触はビロードの味わいがあるらしい。トンネル内を前進後退する彼らにとって、癖のない直毛がメリットがあるのである。
猛烈な砂漠という環境を行くキャラバン隊といえば、トレードマークといってもいいのがラクダの存在である。コブがひとつのヒトコブラクダ、二つあるフタコブラクダが知られているが、少しの水と食べ物だけで重い荷物を背負って、1日100㎞もの移動が可能だ。その秘密は背中のコブ。昔は水がつまっているとかいわれてきたが、現在では脂肪がつまっていることは広く知られるようになった。
前のページ |21|22|23|24|25| 次のページ |
241~247(247件中) |