「PETPET」ペット相談Q&A:イヌの相談:詳細

  ペット相談Q&Aについて
このページでは、ペットについての相談とその回答を探すことができます。簡易的なお答えですので必要と判断されましたら適切な動物病院等で受診してください。 実際に動物病院等などを受診する際も、治療方法やお薬の内容等、担当の医師によく相談・確認するようにお願い致します。 お近くの動物病院をお探しの場合はこちらから検索もできます。
その他のペット種類

6ヵ月の黒ラブを先日いただきました。散歩の途中で犬に会うと、遊びたくて吠えます。「スワレ」、「マテ」をいっても興奮して、まったく聞きません。ドックランに連れて行きたいのですが、他の犬を追いかけ回すので困っています。ちなみに去勢した雄です。
まず犬自体が興奮しやすい性質であるのは確かなようです。こうした基本的な犬のしつけは、飼い主がしっかりと行わなければなりません。犬が成長することで、自然に身についていくものではないからです。しつけることで、犬は飼い主のいうことを理解することができるようになります。吠える、噛む、飛びつく、トイレがきちんとできない、といった犬の癖は、飼い主しだいでしっかりしつけることができるのです。まず最初の認識として、飼い主であるあなたが主人であり、犬はそのいいつけに絶対したがう、服従者であることを徹底してください。き然とした態度で犬に接することが重要です。犬は甘やかせば必ずそうした癖がつきます。人間が思っている以上に、その心がお見通しです。遠慮しがちに犬とつき合うと、どんどん図に乗ってくるといえます。いうことをきかなかったらしかる、それを徹底することです。体罰を与える必要はありません。手をたたいて大きな音を出すなど、犬が嫌がるようなこと行い、それにあわせて「いけない!」という表情をして犬をしかります。色々なしつけと共に、この散歩で遊びたくて他の犬に吠える癖も矯正してしまいましょう。犬は生後1年くらいまでに、色々なことを学習しながら、その性格を形成していきます。そうした意味でも非常に大切な時期だといえます。散歩で吠えたら十分に落ち着かせてしかる。この地道な訓練により、必ず吠え癖は矯正できるはずです。また犬が犬に対して吠えるのは、その犬が犬同士の付き合いになれていないことも考えられます。逆に犬が多く集まるところに、積極的に連れ出すようにしましょう。他の犬に会って吠えるというのは、この犬の場合は好奇心が旺盛で遊びたくて吠えているからです。好奇心の強い犬の場合は、「いけない」としかった後リードを強く引いて、犬の首ににショックを与えます。とにかく余裕をもって散歩をして、飼い主の思ったように犬が動くようになるように訓練してください。