TOP
動物病院
トリミングサロン
ペットショップ
ペットと一緒に食事
ペットと泊まれる宿
ペット葬儀・霊園
学校・資格
しつけ教室
ペット情報総合サイトPETPET-ペット相談Q&A
動物図鑑検索
HOME
ペットペット-ペット相談Q&A
>
イヌの相談
> イヌの相談詳細
「PETPET」ペット相談Q&A:イヌの相談:詳細
ペット相談Q&Aについて
このページでは、ペットについての相談とその回答を探すことができます。簡易的なお答えですので必要と判断されましたら適切な
動物病院等
で受診してください。 実際に
動物病院等
などを受診する際も、治療方法やお薬の内容等、担当の医師によく相談・確認するようにお願い致します。 お近くの
動物病院
をお探しの場合は
こちら
から検索もできます。
その他のペット種類
指定なし
イヌ
ネコ
小動物
海水魚
熱帯魚
鳥
爬虫類・両生類
昆虫
その他
ビーグルとダルメシアンのミックスから生まれた、1歳半のメスを飼っています。散歩中に拾い食いをするので困っています。餌を与えてから散歩しても同じで、何かを探すために歩いているようです。ゴミやチューインガム、ゴミ焼き場に残っている燃えカスなど、何でも食べようとします。そうしたものが落ちていなさそうなところを歩くのですが、どこからともなく拾ってきます。だめと叱ったり、口に手を入れて取り上げたりするのですが、あまり効果はありません。口にはめる輪のようなものを着けるべきなのでしょうか?
散歩の時の拾い食いの件ですが、そうした癖は矯正しなければなりません。基本的な、犬のしつけは犬が成長していくことで、自然に身についていくものではないからです。しつけることによって、犬は飼い主のいうことを理解することができるようになります。それができて初めて、ペットと楽しく生活がおくれるといえるでしょう。まず最初の認識として、飼い主であるあなたが主人であり、犬はそのいいつけに絶対したがう、服従者であることを徹底してください。き然とした態度で犬に接することが重要です。人間の子供と同じといえるのですが、犬は甘やかせば必ずそうした癖がつきます。犬は思っている以上に、人間の心がお見通しです。「こんなことしたら可愛そう」と、遠慮しながらつき合うと、どんどん図に乗ってくるといえます。いうことをきかなかったらしかる、それを徹底することです。体罰を与える必要はありません。手をたたいて大きな音をだすなど、犬が嫌がるようなこと行い、それにあわせて「いけない!」という表情をして犬をしかります。相談内容から判断すると、かなり興奮しやすいタイプの犬であることも考えられます。散歩に連れ出す際に、十分落ち着かせるのも方法だと考えます。そして拾い食いには十分に注意し、そうした仕草をみせたらリードにショックを加えます。また拾い食いをしてしまい叱る場合は、その瞬間に叱ることが重要です。あとになって叱っても、犬は何を怒られたのかわかりません。また食べ物と一緒にビニール袋など飲むことで、消化されずに腸につまり腸閉塞を起こす原因にもなります。散歩の際も要所要所で落ち着かせ、ペットとの関係を作るようにしてください。相談にあるように口輪をして散歩をすれば、もちろん拾い食いはできなくなるでしょう。一度拾い食いをさせないように改めてしつけてみて、だめなようなら使用を検討するといいのではないでしょうか?
ペット関連施設を調べる
動物病院
トリミング・ペットサロン
ペットと泊まれる宿
ペット葬儀・霊園
ペットを学ぶ 専門学校・資格
ペットしつけ教室
ペットショップ
ペット同伴可能飲食店
ペットの様々な情報を調べる
犬と猫の飼育大百科
動物百科事典・動物図鑑
犬・猫・小動物病気事典
動物豆知識
ペットのコラム
PETPETおしゃべり広場
ペット相談Q&A
▲
TOP