「PETPET」ペット相談Q&A:イヌの相談:詳細

  ペット相談Q&Aについて
このページでは、ペットについての相談とその回答を探すことができます。簡易的なお答えですので必要と判断されましたら適切な動物病院等で受診してください。 実際に動物病院等などを受診する際も、治療方法やお薬の内容等、担当の医師によく相談・確認するようにお願い致します。 お近くの動物病院をお探しの場合はこちらから検索もできます。
その他のペット種類

ブルドック(8ヵ月、♀)なのですが、いうことをきいてくれません。ブラシやお風呂、手入れなどもとてもいやがり、逃げ出します。特にお腹などは絶対に触らせないし、みせてくれません。このままでは、赤ちゃんを産んだときにも、おっぱいを飲ませないんでは?と心配です。無理やりにでも押さえ込んだり、叩いたりして、きちんと上下関係をわからせた方がいいでしょうか?とにかく今のうちに服従させたいのですが(子供の内)、大きくなってからではブルなので手におえないかと思い相談します。
基本的な、犬のしつけは、飼い主がしっかりと行わなければなりません。それは犬が成長していくことで、自然に身についていくものではないからです。しつけることによって、犬は飼い主のいうことを理解することができるようになります。このブルドックの場合8ヵ月が経過していて、すでに権勢症候群の症状があらわれ初めています。犬が自分のほうが偉いと思ってしまい、飼い主のいうことを聞かない現象です。また飼い主と犬との関係が十分できていない点も見受けられます。体の手入れをさせないところに、そうした点が表われています。まず最初の認識としてあなたは主人であり、犬はそのいいつけに絶対したがう、服従者であることを徹底してください。き然とした態度で犬に接することが重要です。犬は思っている以上に、人間の心がお見通しです。いうことをきかなかったらしかる、それを徹底することです。体罰を与える必要はありません。手をたたいて大きな音をだすなど、犬が嫌がるようなこと行い、それにあわせて「いけない!」という表情をして犬をしかります。色々なしつけと共に、この手入れををさせないという習慣も矯正してしまいましょう。基本的なこの犬の行動は手入れをされるのを嫌がって逃げているのだと思います。そのためまずその行為がいやなものではないと認識させる必要があると考えます。また子犬の時に嫌がるのは、知らないことに関して不安で怖いからです。飼い主はこの不安を消してやる必要があり、触られても犬が怖がらないようにする必要があります。さらに嫌がるからといって手入れを止めてしまうと、抵抗すればやめてくれると犬は認識します。この点に関しては、最後まで実行することが大切です。地道な訓練により、必ず色々な習慣は矯正できるはずです。犬が喜んで飼い主に体を触らせる、身を任せるということは、飼い主を信頼している証拠です。まずは犬とのそういう関係が築けるように努力するようにしてください。また、あまりに手におえないようであれば、犬の「しつけ教室」などを利用してみるのも、ひとつの方法かと考えます。