「PETPET」ペット相談Q&A:イヌの相談:詳細

  ペット相談Q&Aについて
このページでは、ペットについての相談とその回答を探すことができます。簡易的なお答えですので必要と判断されましたら適切な動物病院等で受診してください。 実際に動物病院等などを受診する際も、治療方法やお薬の内容等、担当の医師によく相談・確認するようにお願い致します。 お近くの動物病院をお探しの場合はこちらから検索もできます。
その他のペット種類

生後8ヵ月のコーギーを飼っています。普段はとくに変わったことがないのですが、私たちが外出しようとすると、玄関から出て行ってしまいます。一度玄関から出て行くと、呼んでも帰ってこずに困ってしまいます。散歩の途中にリードをはずして散歩させても、呼べば帰ってくるのですが…。
まずひとついえるのは、飼い主のいうことを聞けないということは、多少なりとも犬に権勢症候群が現れているのだと考えます。つまり本来群れで暮らす犬たちにとって、リーダーの存在というのが必要ですが、飼い主との共同生活をする上で、犬がリーダーであると認識している部分があるわけです。犬が自分が偉いと認識しているので、それをおいて出て行ってしまう飼い主に対して、反発しているものと認識してください。犬のしつけの基本なのですが、飼い主のいうことが絶対であり、犬はそのリーダーのいうことに絶対に従わなければなりません。外出する時になでる、帰宅した時に犬の相手をするといった行動は、結果的に留守中の犬にそれを待ちわびさせることになり、ストレスを与えます。普段から基本的にかまわないようにすれば、質問にあるように人の姿が見えなくなりそうになると、玄関から出て行くということもなくなるものと思います。人気のないところに犬を置いてほうっておいて、そうした環境に馴らすのもいいでしょう。家においていかれそうだから自分も出て行くというのでは、どちらが主人かわかりません。また犬自体を常に制御できるようにしなければ、この問題が解決できたとはいえないと思います。毎日決められた散歩や遊びは必要ですが、そのときはできるだけしっかり犬と遊んでやり、ストレスを発散させてやるようにし、家にいるときはあまり自由にさせるのではなく(たとえば部屋と外を行き来できるような)、部屋の中では落ち着いて待つということ形でしつけたいものです。犬のしつけの基本にそって、飼い主と犬というその関係を作り直すところからはじめてください。普段から基本的にかまわないようにすれば、人の姿が見えなくなると不安になる分離症候群にもなりにくいものと考えます。そしてサークルを使うなど、ある程度犬の行動に制約を与えるといいでしょう。