「PETPET」ペット相談Q&A:イヌの相談:詳細

  ペット相談Q&Aについて
このページでは、ペットについての相談とその回答を探すことができます。簡易的なお答えですので必要と判断されましたら適切な動物病院等で受診してください。 実際に動物病院等などを受診する際も、治療方法やお薬の内容等、担当の医師によく相談・確認するようにお願い致します。 お近くの動物病院をお探しの場合はこちらから検索もできます。
その他のペット種類

イングリッシュコッカースパニエルを飼育しています。6ヵ月の頃から飼い始めて、現在2歳になリます。その間ずっと、食事の時にうなって困っています。おちゃわんをもっていき、犬を座らせてからお手とおかわりをさせるのですが、その間ずっとうなります。「待て」の時からうなりはじめ、静かになったら「よし」と合図をしています。どのようにしたらよいのでしょうか。
この場合、まず犬との関係がしっかりとできていないことが考えられます。基本的な犬のしつけは、飼い主がしっかりと行います。それは犬が成長していくことで、自然に身についていくものではないからです。しつけることによって、犬は飼い主のいうことを理解することができるようになるといえるでしょう。特に、吠える、唸る、噛む、トイレがきちんとできない、といったことは、飼い主しだいでしっかりしつけることができるのです。まず最初の認識として、飼い主であるあなたが主人であり、犬はそのいいつけに絶対したがう、服従者であることを徹底してください。き然とした態度で犬に接することが重要です。犬は思っている以上に、人間の心がお見通しです。いうことをきかなかったらしかる、それを徹底することです。体罰を与える必要はありません。手をたたいて大きな音をだすなど、犬が嫌がるようなこと行い、それにあわせて「いけない!」という表情をして犬をしかります。こうした権勢症候群は、犬が飼い主より偉いと認識し、そのように振舞うことをさします。飼い主に対して指図するような行動が色々と現われますのでわかると思います。先にふれた基本的なしつけができていれば、こうした行動はおのずとでないはずです。餌を待っていって唸るということは権勢症候群の現われであり、ペットと飼い主の関係がきちっとできていないことを現しています。すべては飼い主のペースで行動すべきであり、犬のペースになっては問題です。また犬は所有物を守る監守本能をもっており、種類や個体によってはそれが強く、与えられた餌を守ろうと唸るケースがあります。この場合は1度に餌をセットしてしまうのではなく、飼い主の手から少しずつ餌を与えるというのも方法といわれています。与えるときには、犬とは目を合わせないようにします。目を合わせることで攻撃性が高まる場合があるからです。根気よくこの与え方を繰り返すことで、リーダーにより餌が与えられていることを、犬に認識させるようにするといいでしょう。