「PETPET」ペット相談Q&A:イヌの相談:詳細

  ペット相談Q&Aについて
このページでは、ペットについての相談とその回答を探すことができます。簡易的なお答えですので必要と判断されましたら適切な動物病院等で受診してください。 実際に動物病院等などを受診する際も、治療方法やお薬の内容等、担当の医師によく相談・確認するようにお願い致します。 お近くの動物病院をお探しの場合はこちらから検索もできます。
その他のペット種類

実家で飼っている柴犬(オス1歳)についての相談です。飼い主の父が声をかけると「うー」と警戒し、なでようとするとかみます(夜父にだけ)。エサを拾ってやろうとするとまたうなります(だれにでも)。過去に20年間に秋田犬のメスを2回飼っているので、イヌは初めてではありません。同じようにしているつもりなのですが。性格は臆病で、神経質、でもこっちがいっていることはよくわかっていると思います。遊んでやると、よくいうことを聞きます。私にも、うなった時に大丈夫と手をだしたら、警戒心から一度かみましたが、だんだん落ち着いてなめてくれました。しかし父にはまったく心を許してないのか、うまくいきません。散歩は父が毎日夕方に行っています。母がエサ担当です。母にはかんだりはしていませんが、エサをひろったりするとうなります。父は犬が大好きなのですが。信頼関係を回復させるにはどうしたらいいですか?
まず育て方の部分で、服従訓練などのしつけが十分にできていないことは考えられます。特に臆病で神経質なこういうタイプの犬では、なおさらといえます。飼い主のいうことをきけないというのは、多少なりとも権勢症候群が現われている部分はあると考えます。つまり犬との関係がしっかりできていないのです。普段から犬と一緒に遊ぶ時間を増やし、飼い主といると楽しいという体験をさせるようにしてください。基本的な犬のしつけは、飼い主がしっかりと行わなければなりません。それは犬が成長していくことで、自然に身についていくものではないからです。しつけることによって、犬は飼い主のいうことを理解することができるようになるといえます。特に、吠える、噛む、飛びつく、トイレがきちんとできない、といったことは、飼い主しだいでしっかりしつけることができるのです。まず最初の認識として、飼い主であるあなたが主人であり、犬はそのいいつけに絶対したがう、服従者であることを徹底してください。き然とした態度で犬に接することが重要です。人間の子供と同じといえるのですが、犬は甘やかせば必ずそうした癖がつきます。犬は思っている以上に、人間の心がお見通しです。いうことをきかなかったらしかる、それを徹底することです。犬を叱る場合ですが、体罰を与える必要はありません。手をたたいて大きな音をだすなど、犬が嫌がるようなこと行い、それにあわせて「いけない!」という表情をして犬をしかります。色々なしつけと共にこの犬に対する唸り癖も矯正してしまいましょう。この犬が何かすると唸るというのは、その犬が警戒心の強い犬で威嚇して吠えている、弱気の犬でこわがって吠える、好奇心が旺盛で遊びたくて吠えているかのいずれかです。警戒心の強い犬と好奇心の強い犬の場合は、「いけない」としかります。弱気な犬の場合は、「大丈夫、こわくない」と声をかけながら、落ち着かせるようにします。いずれにせよこうした訓練は、根気強く実行する必要があると思います。まずはなにより、あらゆる意味で犬と飼い主の信頼関係を作ることからスタートしてください。