「PETPET」ペット相談Q&A:イヌの相談:詳細

  ペット相談Q&Aについて
このページでは、ペットについての相談とその回答を探すことができます。簡易的なお答えですので必要と判断されましたら適切な動物病院等で受診してください。 実際に動物病院等などを受診する際も、治療方法やお薬の内容等、担当の医師によく相談・確認するようにお願い致します。 お近くの動物病院をお探しの場合はこちらから検索もできます。
その他のペット種類

生後1年8ヵ月のシーズーを飼っています。仕事などで家を空けることが多いのですが、家を出るとすぐ吠えます。集合住宅のため、ご近所の迷惑になり困っています。しつけの本などをみると、外出する30分前くらいから無視するなど書いてあったので試してみたのですが、まったく効果がありません。このままだと引越しせざるをえません。どうすれば良いでしょうか?ちなみに外出時はケージに入れています。
このケースの場合、犬が飼い主と離れた不安からさまざまな問題行動を起こす、いわゆる分離不安の症状がでているものと考えます。問題行動の内容としては吠える、トイレ以外の場所で粗相をする、ものを噛んだり壊したりする、といったものです。そうした犬の場合飼育者に対して過剰な愛着をもっており、普段からいつもくっついて離れないというような行動が見られます。これは幼犬期からの飼育で、必要以上に甘えさせて育てたため、そうした行動をとる犬に成長してしまったものと考えます。分離不安を抱えた犬では、飼い主が出かける用意をするだけで、落ち着きがなくなります。質問にある飼育者が不在なときだけに起こる様々な問題行動は、犬が嫌がらせでやっているわけではなく、しつけの問題でもありません。分離不安を抱えるための不安やストレスからくる行動と考えられています。犬は性質として、成犬になっても飼育者から完全に独立することはありません。結果的にそれが行き過ぎると、このような問題行動に起こすことにつながります。この分離不安に関しては、普段からあまりかまわないというのが、その対処法といえるでしょう。また外出する時になでる、帰宅した時に犬の相手をするといった行動も、結果的に留守中の犬にそれを待ちわびさせることになり、ストレスを与えます。普段から基本的にかまわないようにすれば、質問にあるように人の姿が見えなくなると、問題行動をおこすということもなくなるものと思います。また留守中にテレビやラジオをつけっぱなしにしておく、遊ぶためのおもちゃを置いておくといったのも方法とされています。まずは基本にそって、飼い主と犬というその関係を作り直すところからはじめてください。毎日決められた散歩や遊びは必要ですが、そのときはできるだけしっかり犬と遊んでやり、ストレスを発散させてやるようにし、家にいるときはあまり自由にさせるのではなく、部屋の中では落ち着いて待つということ形にしたいものです。飼い主が家にいるときにも、別の部屋で過ごす時間を持つようにしましょう。このような形で、犬が精神的に自立するように導く必要があるといえるでしょう。