TOP
動物病院
トリミングサロン
ペットショップ
ペットと一緒に食事
ペットと泊まれる宿
ペット葬儀・霊園
学校・資格
しつけ教室
ペット情報総合サイトPETPET-ペット相談Q&A
動物図鑑検索
HOME
ペットペット-ペット相談Q&A
>
イヌの相談
> イヌの相談詳細
「PETPET」ペット相談Q&A:イヌの相談:詳細
ペット相談Q&Aについて
このページでは、ペットについての相談とその回答を探すことができます。簡易的なお答えですので必要と判断されましたら適切な
動物病院等
で受診してください。 実際に
動物病院等
などを受診する際も、治療方法やお薬の内容等、担当の医師によく相談・確認するようにお願い致します。 お近くの
動物病院
をお探しの場合は
こちら
から検索もできます。
その他のペット種類
指定なし
イヌ
ネコ
小動物
海水魚
熱帯魚
鳥
爬虫類・両生類
昆虫
その他
MIXのイヌ(2ヵ月メス)ですが、部屋にある雑誌や新聞をかみちぎって飲み込んでしまうことがあります。たまにカーペットの毛も口に入っていることがあります。気づいたときにはむりやりにでも口から出していますが、見ていないときに飲み込んでいるとおもいます。こうして飲み込んでしまうと、体に悪い影響を及ぼすのではないかと心配です。どうしたらいいでしょうか?
2ヵ月の子犬ということなので好奇心も旺盛で、かなりやんちゃが面はあると思います。また通常子犬に関しては、数ヵ月を親犬の元で過ごし、その間に犬として生きていく社会性を身につけていくといわれています。さらに生後2〜3ヵ月すると、犬の歯は乳歯から永久歯へと生え変わります。この時期、歯がむずかゆくて盛んにものを噛むことがあるようです。犬の場合目に触れたものはなんでも噛んだり食べたりして、感触などを憶えていくといいます。この色々なものをかんでしまう点の対処方ですが、犬にとって危険のない犬ゴムのようなかじって遊ぶおもちゃのようなものを、用意してやるのもいいかもしれません。もちろん悪い影響を及ぼしそうなものは犬の目に触れないようにする必要があります。犬は生後1年まで色々なことを学習しながら、性格を作っていきます。合わせて飼い主と犬という関係を、しっかりと作っていかなければなりません。犬は運動不足だったりすると、ストレスを抱えることもあります。一緒にいて散歩や遊んであげるときは十分にかまってやることで犬のストレスを発散させてやりたいものです。メリハリのある暮らしをすることでしっかりと犬との関係を作りたいものです。また散歩の時間以外は、サークルなどで犬が自由にできる範囲をある程度制約してしまうのも方法です。部屋であまり犬に自由にさせるのは、後々問題行動をとる原因になる可能性にもなります。
ペット関連施設を調べる
動物病院
トリミング・ペットサロン
ペットと泊まれる宿
ペット葬儀・霊園
ペットを学ぶ 専門学校・資格
ペットしつけ教室
ペットショップ
ペット同伴可能飲食店
ペットの様々な情報を調べる
犬と猫の飼育大百科
動物百科事典・動物図鑑
動物豆知識
ペットのコラム
PETPETおしゃべり広場
ペット相談Q&A
▲
TOP