TOP
動物病院
トリミングサロン
ペットショップ
ペットと一緒に食事
ペットと泊まれる宿
ペット葬儀・霊園
学校・資格
しつけ教室
ペット情報総合サイトPETPET-ペット相談Q&A
動物図鑑検索
HOME
ペットペット-ペット相談Q&A
>
イヌの相談
> イヌの相談詳細
「PETPET」ペット相談Q&A:イヌの相談:詳細
ペット相談Q&Aについて
このページでは、ペットについての相談とその回答を探すことができます。簡易的なお答えですので必要と判断されましたら適切な
動物病院等
で受診してください。 実際に
動物病院等
などを受診する際も、治療方法やお薬の内容等、担当の医師によく相談・確認するようにお願い致します。 お近くの
動物病院
をお探しの場合は
こちら
から検索もできます。
その他のペット種類
指定なし
イヌ
ネコ
小動物
海水魚
熱帯魚
鳥
爬虫類・両生類
昆虫
その他
生後2ヵ月の柴犬を飼っています。サークル内にいるときは、名前を呼ぶと目をあわせて尻尾をふるのですが、サークルから出た途端に目も合わなければ、呼んでも振り向きもせず寄ってくることもありません。どのようにアイコンタクトをとってしつけすればよいでしょうか?
基本的にこの時期に親や兄弟と引き離された子犬の場合、社会性も十分に身についていません。また2ヵ月といえば、やんちゃな盛りだと考えます。しつけももちろん大切ですが、ひとつずつ、飼い主と暮らす上での暮らし方を身につけさせていく必要もあります。現時点でまず考えなければならないのは、イヌとの関係作りだともいえるでしょう。しつけももちろんですが、それ以前に飼い主(リーダー)と犬(服従者)という関係は作っていかなければなりません。そうした関係ができていて、初めてイヌは飼い主のいうことが理解でき、しつけをすることが可能になるからです。またイヌによって、そうしたトレーニングの飲み込みに差があります。相手が犬であることを十分に踏まえた上で、根気よく、粘り強く続けていくことです。今後散歩や遊びなどイヌのストレスを発散させる時間は十分にとってあげますが、そのほかの時間はサークルなどでおとなしく待つ訓練をしたいものです。イヌと接する上でもオンオフをしっかりとつけることが、後々の問題行動を未然に防ぐことにつながります。一緒の部屋で寝かすなど、何かにつけ犬の要求を聞いてやることは、権勢症候群の前兆になる可能性があります。そしてこのサークルから出すとアイコンタクトがとれないというのは、イヌ自体がまだ環境に十分に慣れておらず、あたりの環境自体がまだものめずらしく、興味をそそられている部分があるのではないかと考えます。名前を呼んでしっかりと飼い主を見たら大げさにほめる、基本はこれを繰り返すことだと考えます。まずは環境に慣らした上で少しずつ飼い主と犬という関係を作るようにしたらどうでしょうか。
ペット関連施設を調べる
動物病院
トリミング・ペットサロン
ペットと泊まれる宿
ペット葬儀・霊園
ペットを学ぶ 専門学校・資格
ペットしつけ教室
ペットショップ
ペット同伴可能飲食店
ペットの様々な情報を調べる
犬と猫の飼育大百科
動物百科事典・動物図鑑
犬・猫・小動物病気事典
動物豆知識
ペットのコラム
PETPETおしゃべり広場
ペット相談Q&A
▲
TOP