TOP
動物病院
トリミングサロン
ペットショップ
ペットと一緒に食事
ペットと泊まれる宿
ペット葬儀・霊園
学校・資格
しつけ教室
ペット情報総合サイトPETPET-ペット相談Q&A
動物図鑑検索
HOME
ペットペット-ペット相談Q&A
>
ネコの相談
> ネコの相談詳細
「PETPET」ペット相談Q&A:ネコの相談:詳細
ペット相談Q&Aについて
このページでは、ペットについての相談とその回答を探すことができます。簡易的なお答えですので必要と判断されましたら適切な
動物病院等
で受診してください。 実際に
動物病院等
などを受診する際も、治療方法やお薬の内容等、担当の医師によく相談・確認するようにお願い致します。 お近くの
動物病院
をお探しの場合は
こちら
から検索もできます。
その他のペット種類
指定なし
イヌ
ネコ
小動物
海水魚
熱帯魚
鳥
爬虫類・両生類
昆虫
その他
ネコの餌の件で教えてください。最近FUS対応のマグネシウム低減の餌が出回っていますが、実際にはどうなのでしょうか?また、餌の成分表示にマグネシウム量が書いてあるものとないものがあるのですが、どのように選択すればよいのか知りたいです。またクランベリー配合というのは具体的にどのような効能があるのでしょうか?水にもマグネシウムは含まれているようですが
大丈夫なのでしょうか?
FUSとは、ネコの排尿行為の回数が異常に増えたり、尿路が閉塞するなどの症状をあらわしている状態をいいます。FUSの元となる疾患には、膀胱炎、尿道炎、尿石症、膀胱結石、腎結石などが考えられます。尿路が完全に閉塞された状態を放置すると、猫は、尿毒症を起こし死亡することが多いといわれています。 オシッコをもらしたり、しょっちゅうトイレに行って少しずつオシッコをしたり、排尿動作をするにもかかわらずまったくオシッコが出なかったりするなどの症状がみられたら、至急獣医師の診断を受ける必要があります。FUSの原因の一つである尿中の結石や結晶のほとんどは、リン酸アンモンマグネシウムという物質です。予防にはこの結石の成分であるマグネシウム、リンなどを多く含む餌を避ける必要があります。そのため、対応しているドライフードなどには「FUS対応」とか「低マグネシウム」といった表記がしてあります。マグネシウムなどはもちろん水にも含まれますが普通に摂取している分には問題はないものと考えます。むしろ水分をあまり摂取せず、粗悪なドライフードを与え続けた場合にみられる症状といえるでしょう。その摂取の量に関しても質のいい餌料さえ与えていれば、それほど神経質になる必要はないと考えます。また、天然果実のクランベリーに含まれるキナ酸は、尿路感染菌の増殖を抑え、尿路感染、尿路結石の予防や尿臭・尿の濁りを軽減することが知られています。ネコのフードのことで気になることがあれば、かかりつけの獣医師に相談なさることをお勧めいたします。
ペット関連施設を調べる
動物病院
トリミング・ペットサロン
ペットと泊まれる宿
ペット葬儀・霊園
ペットを学ぶ 専門学校・資格
ペットしつけ教室
ペットショップ
ペット同伴可能飲食店
ペットの様々な情報を調べる
犬と猫の飼育大百科
動物百科事典・動物図鑑
犬・猫・小動物病気事典
動物豆知識
ペットのコラム
PETPETおしゃべり広場
ペット相談Q&A
▲
TOP