TOP
動物病院
トリミングサロン
ペットショップ
ペットと一緒に食事
ペットと泊まれる宿
ペット葬儀・霊園
学校・資格
しつけ教室
ペット情報総合サイトPETPET-ペット相談Q&A
動物図鑑検索
HOME
ペットペット-ペット相談Q&A
>
ネコの相談
> ネコの相談詳細
「PETPET」ペット相談Q&A:ネコの相談:詳細
ペット相談Q&Aについて
このページでは、ペットについての相談とその回答を探すことができます。簡易的なお答えですので必要と判断されましたら適切な
動物病院等
で受診してください。 実際に
動物病院等
などを受診する際も、治療方法やお薬の内容等、担当の医師によく相談・確認するようにお願い致します。 お近くの
動物病院
をお探しの場合は
こちら
から検索もできます。
その他のペット種類
指定なし
イヌ
ネコ
小動物
海水魚
熱帯魚
鳥
爬虫類・両生類
昆虫
その他
昨年、里子として2匹、♀猫を譲り受けました。いままでは食事もトイレも問題なく過ごしてきましたが、ここ1週間くらい、トイレ以外のところに頻繁におしっこをしてしまいます。日中は仕事に出ているので、家の中の様子は分かりませんが、下に居る母に聞くところ、いつも2匹で走りまわっているようです。おしっこをしてしまうのは、多分1匹だけなのですが、なぜ、急にこうなってしまったのでしょうか?トイレは毎日、きれいにしています。母が、猫をたくさん飼っている人に相談したら、外で飼ってないからストレスが溜まってるといわれ、布団やソファにもおしっこをしてしまうので、外で飼うようにいわれました。譲っていただく時には“室内飼い”が条件でした。このままの状態では、飼いつづける事が大変です。良い解決方はないでしょうか?外で飼うのは、猫のためや近所に猫嫌いの人がいるので、できるだけ避けたいのですが…。
ネコは家で飼うのが、絶対に安全です。まず色々な病気の原因から、ある程度逃れられることができます。カゼやネコエイズなどの伝染病は、屋外に出るネコの方が感染率が高いようです。またノミやダニなどの寄生虫や、交通事故なんていうのもあります。その点室内で飼育していれば、そうした危険からは逃れることができます。ネコは立体的に行動する動物として知られています。そのため室内という空間を縄張りとして十分利用するので、特に問題はないものと考えます。様々な危険を回避する意味でも、室内で飼育するのが無難といえるでしょう。ネコは家の中にいるからストレスがたまる、ということは決してありません。ネコのストレスの原因としては、知らない人が来た、怖いめにあった、嫌がらせをされた、環境が変わったなど、様々です。この2匹の猫たちはまだこの引き取られたという新しい環境に、まだ十分になれていないことも考えられなくありません。そのためにストレスとなっていることは十分に考えられます。またネコ同士にも相性があります。その結果ストレスを感じることで、いろいろなところにおしっこをすることもあるようです。またメスネコがあちこちにおしっこをするのは、発情などの可能性のほか、膀胱炎などの疾患でも失禁するといいます。そうした部分を考えると、獣医師に相談する必要もあるかもしれません。粗相をされたらその場所は十分にふき取るか洗い流して、脱臭スプレーをかけております。その場所がトイレ化しないように、ネコの嫌いな匂いをつけておくようにします。木酢液、お酢、レモンやオレンジなどの柑橘系の皮、コーヒーのカスや、マニキュアの除光液などが効くといわれています。粗相をしている猫が特定できるようであれば、留守の間は他の猫と隔離させる意味でも、ケージなどに入れておいてもいいかも知れません。そして休日を利用して2匹の猫の行動をしっかりと観察し、その後の飼育法に関して参考にするといいでしょう。ストレスがあるから外に出すというのには、問題があると考えます。
ペット関連施設を調べる
動物病院
トリミング・ペットサロン
ペットと泊まれる宿
ペット葬儀・霊園
ペットを学ぶ 専門学校・資格
ペットしつけ教室
ペットショップ
ペット同伴可能飲食店
ペットの様々な情報を調べる
犬と猫の飼育大百科
動物百科事典・動物図鑑
犬・猫・小動物病気事典
動物豆知識
ペットのコラム
PETPETおしゃべり広場
ペット相談Q&A
▲
TOP