TOP
動物病院
トリミングサロン
ペットショップ
ペットと一緒に食事
ペットと泊まれる宿
ペット葬儀・霊園
学校・資格
しつけ教室
ペット情報総合サイトPETPET-ペット相談Q&A
動物図鑑検索
HOME
ペットペット-ペット相談Q&A
>
爬虫類・両生類の相談
> 爬虫類・両生類の相談詳細
「PETPET」ペット相談Q&A:爬虫類・両生類の相談:詳細
ペット相談Q&Aについて
このページでは、ペットについての相談とその回答を探すことができます。簡易的なお答えですので必要と判断されましたら適切な
動物病院等
で受診してください。 実際に
動物病院等
などを受診する際も、治療方法やお薬の内容等、担当の医師によく相談・確認するようにお願い致します。 お近くの
動物病院
をお探しの場合は
こちら
から検索もできます。
その他のペット種類
指定なし
イヌ
ネコ
小動物
海水魚
熱帯魚
鳥
爬虫類・両生類
昆虫
その他
ヒョウモントカゲモドキの幼体を購入したのですが、なかなか餌を食べてくれません。お店ではコオロギを与えていたらしいですが、家に来てから食べなくなって1度食べたかと思うとはいてしまいました。ブドウ虫をあげたら、その日は食べましたが、ここ2日くらいまた食べてません。温度はサーモスタッドで28℃に設定しており、ケースの下に敷くヒーターもひいてあります。ライトは夜行性の爬虫類用の保温電球(紫色のもの)を使用しています。飼育場所は虫かごみたいなケースを自分の部屋のステレオラックの小部屋に入れて温度管理をしています。爬虫類を飼うのは今回が初めてで、どうすればよいのか分かりません。
ヒョウモントカゲモドキは、インド北西部から中近東にかけて分布するトカゲモドキの仲間です。ポピュラーな種類で、ヨーロッパやアメリカで繁殖した個体が輸入されており、日本でも人気の高い種類といえます。このトカゲの仲間に関していえば、栄養の状態は尾をみれば判断できます。トカゲ類としては太い尾をもちますが、栄養状態がいいと太くなり尾に栄養を蓄えます。逆に状態が悪くなってくると細くなってくるので、異常が判断しやすい種類といえるでしょう。温度に対する適応力はあり、18〜32℃くらいまでは対応するとされます。飼育法で特別問題があることは見受けられませんが、虫かごみたいなケースという点は少し気になります。ケージ自体は飼育する生物に合わせて、水槽などを用意してやるといいでしょう。蓋は空気が流通するようにメッシュ状のものを使います。もちろん、タッパのような容器でも使えますが、レイアウトなどを施す意味でも、水槽は使いやすいです。陸棲種のトカゲに関しては土やウッドチップを敷き、流木や瓦、石などでシェルターを作ってやると、生物も落ち着きます。先にも触れたように養殖個体が流通しているヒョウモントカゲモドキの場合、飼育も比較的しやすいといわれています。餌はコオロギ、ミルワームなどなんでも口にするとされているので、落ち着いた環境で飼育し、根気よく与えてみてください。また生物の状態が心配なようであれば、爬虫類、両生類を診療してくれる獣医師に相談なさることをお勧めいたします。
ペット関連施設を調べる
動物病院
トリミング・ペットサロン
ペットと泊まれる宿
ペット葬儀・霊園
ペットを学ぶ 専門学校・資格
ペットしつけ教室
ペットショップ
ペット同伴可能飲食店
ペットの様々な情報を調べる
犬と猫の飼育大百科
動物百科事典・動物図鑑
犬・猫・小動物病気事典
動物豆知識
ペットのコラム
PETPETおしゃべり広場
ペット相談Q&A
▲
TOP