シクリッドの仲間:コパディクロミズ・クリソノータス
 |
【学 名】Copadichromis chrysonotus
【分 布】マラウィ湖
【体 長】12cm
|
■特 徴
以前はハプロクロミス・ムロトと呼ばれていた美麗種で、メタリックブルーの体色と、スノーホワイトに染まる背中の対比はたとえようもないほど美しい。
■飼 育
【飼育適合水槽】
90cm
【水 質】
弱アルカリ性の硬水。
【エ サ】
餌は何でもよく食べるが、イトミミズの長期間にわたる単独使用は避けたほうが無難。できれば、シクリッド専用の顆粒状フードをメインに与えたい。
【その他】
マラウィ、タンガニイカ湖産シクリッドに共通したことだが、弱アルカリ性の硬水を好むため、サンゴ砂を用いるか、市販の硬度上昇剤を使って弱アルカリ性の硬水を維持しなくてはならない。
■繁 殖
【雌雄差】
メスはひと回り小さく、灰褐色の地味な体色なので雌雄の判別は容易。ただし他のアウロノカラの仲間の雌との区別は容易ではないので、混泳水槽に入れてしまうと他種のメスとの判別は非常に困難になる。
【繁 殖】
産卵後メスが卵を口にくわえて保護する、マウスブルーダー・タイプで、繁殖は容易である。
■備 考
以前はハプロクロミス・ムロトと呼ばれていたため、いまだに旧ネーミングを使っているショップがある。このようなことが現在のアフリカン・シクリッドの人気の低迷に拍車をかけているような気がするが、その反面これだけの学名の大規模な変更についていくのは、ほとんど不可能なショップの実情もよく理解できるため、なんともコメントしにくい。
★別のカテゴリの淡水魚を見る