PET PET動物百科事典 :昆虫図鑑
水生昆虫:ミズカマキリ
【学 名】Ranatra chinensis
【分 布】日本全国に広く分布
【体 長】♂:50mm♀:50mm
■説明
外見がカマキリそっくりなので、水棲のカマキリと思われがちだが、じつはカメムシの仲間である。ただしカマキリと同様に、カマのような2本の前足を使って、獲物を捕獲する。ミズカマキリに近縁な種にヒメミズカマキリがいるが、ミズカマキリよりも小型である。またミズカマキリの呼吸管(尾部から伸びている管)が体長と同じかそれ以上の長さなのに対して、ヒメミズカマキリの呼吸管は体長よりも短いので区別することができる。
■成虫の飼育
基本的には観賞魚を飼育する設備と変わりない。ただし、水生昆虫の多くは羽で飛ぶことができるので、水槽にはきちんと蓋をしておかないと、いつのまにか脱走されることになりかねない。
■産 卵
 餌はオタマジャクシやメダカなどの生きたものを捕獲して食べるので、水槽内には餌となる小動物を一緒に収容しておくこと。<br>餌は捕獲して食べるというよりは、体液を針のように伸びた口で吸い取るので、餌の死骸はそのまま放置せず速やかに水槽から取り出さないと、飼育水の悪化を招く原因となる。
★別のカテゴリの昆虫を見る